WEBからの集客を2倍にする方法
コピーライティングのルール14 リサーチの徹底

2017年2月16日
コピーを書く場合は、リサーチが8割と言われています。
お客様のことをよくわかっていないと書けないというか
書いてはいけないんですね。
徹底的にリサーチをして
お客様にとってのベネフィットは何なのかを
充分に把握しないといけません。
自分の思い込みで「エイ、ヤー」というのは
避けなければなりません。
自分の考えや想像は100%ハズレていると思ったほうがいいです。
ちゃんとお客様の悩みや欲求をしっかりリサーチして
それをベネフィットとしてちゃんと伝えるのがコピーライティングです。
お客様にとってのベネフィットをしっかりリサーチして
それをきちんと伝えることができれば、購入してもらえる確率が高くなりますよ。
あなたもいろいろなセールスレターを読むことがあると思います。 長いものから短いものまでいろいろありますが、 コピーライティングの長さはどれくらいが妥当だと思いますか? 短いほうが読みやすくていい?長いほうがよく伝わる? 考
今日は、「2時間でホームページが作れちゃう講座」というセミナーをやってきました。 こちら → http://gslsl.com/ 講座の内容ももちろん大切なのですが、 今回は、このセミナーをやるに至った経緯
あなたはあなたの商品の専門家ですよね。 専門家が商品の話をすると、自分目線で話してしまいます。 ビジネスをするときは、 あなたは商品の専門家であるとともに、マーケッターでもあることがとても大事になってきます。 商品をセール
この記事の関連記事
コピーライティングの中で、「感情トリガー」という言葉があります。 トリガーとは、銃の引き金のことなんですが 感情を揺り動かす強い言葉を使うということです。 言葉の使い方によっては、強く印象づけられるものと 普通に聞き流せるものが
コピーライティングでセールスまで誘導していくために お客様が行動するための障害を全て排除しなければなりません。 お客様はコピーを読んでいくうちに いろいろな反論が出てきます。 「とは言うものの・・・」という風に思うんですね
コピーを書く時は、ゴールは一つです。 ホームページを作る際、よくあることなのですが これも出来る、あれも出来ると、たくさんのことを盛り込みたくなります。 物販であれば別なのですが 特にコーチ、コンサル、セラピスト、カウンセ